更新日:2017/08/16
姫路 官足法
姫路 足つぼ
ほぐし処らく~だ 高田です
暑い毎日が続きますが いかがお過ごしでしょうか(^_^)?!
私は7月末から 香川県や愛知県や他…と、出かけることが多く 多方面でたくさんいい情報を吸収してきました。
皆様に お知らせ したい事もたくさんあります♪
一度のブログでは、ご案内が難しいので、今後のブログ更新 要☆チェック!!でお願い頤します♪
今日は、
【高田いくこ 官足法 研修の日々・アザだらけ】
予告①【スギナ茶と足ポカポカになるヒモ!!】
予告②【高田いくこ 宍粟市で足つぼ会 開催しました】
予告③【アメリカに行きました 砂の(笑)】
予告④【担当:高田 今後の予約受付について】
予告⑤【健康井戸端会議 in らく~だ 】
私は、足もみの勉強をさらに深めるために、泊まり込みで集中講座を受けてきました。
その中で、いろんな発見・学び・出会いがあり とても充実の研修時間でした!
足つぼといっても、足を押すだけではありません。
#名古屋 研修
#四国 香川県 高松 研修
滞りをとるためにできる、アザです。
※ご希望がない限り、お客様への強めの施術は致しませんのでご安心を♪
ただ、何らかの体の症状を改善したい方、は事前にご相談頂きできるだけ効果が見込める施術をしていきましょう。
もう一度書きます
※ご希望がない限り、お客様への強めの施術は致しませんのでご安心を♪
ただ、何らかの体の症状を改善したい方、は事前にご相談頂きできるだけ効果が見込める施術をしていきましょう
香川県・徳島県の方々、東京の先生も、と~~~てもいい人ばかりでした♡
名古屋の方や広島県・神奈川県の方々など 多数の方々とお話しできる機会がもてました♪
そんな中、奇跡的に同じ姫路市から参加されている方が!!!
この方がまた、すごくエネルギーがある方で、さっそく別日に改めてお会いしてきました!!
また、新たな企画を考え中です!!
別日のブログにてご紹介致します。
#一人で運転 瀬戸大橋
○●〇●○●〇●○●〇●○●〇●
高田いくこ◇8月の施術受付◇ 6日間のみです
担当:高田指名でご予約いただいたお客様のみ、施術しております。
ご予約お待ちしております!!
8月26日(土) △
8月27日(日) 〇
8月28日(月) 〇
8月29日(火) ×
8月30日(水) 〇
8月31日(木) ×
9月1日~7日 らく~だPLUSにて施術
○●〇●○●〇●○●〇●○●〇●○●〇●
更新日:2017/08/12
姫路 加古川 ボディケア
メンズ 足ツボ リンパケア
こんにちは♪らく~だの高松です
皆さん運動はされてますか?
こう暑いと動きたくなくなりますよね
初めても3日坊主なんて方も多いのではないでしょうか
ウォ―キングで下半身を強くすると運動を続けやすい
運動を続けるためには下半身を強くする事が必要だと
研究でわかったそうです。足を丈夫にすることで運動を
しやすくなって「ロコモティブシンドローム」の予防にも
つながります。
歳とともに筋肉が衰えると、体の動きが悪くなります。
このうち筋力・筋持久力と柔軟性・敏しょう性に大きく関わっているのは脚の筋肉です。
男女ともに体力は20~30歳以降は徐々に低下する傾向にあります。
低下傾向には個人差があります。
「行動を起こし、持続する能力」である筋力・筋持久力と、
「運動の目的に合わせて体の動きを調節する能力」である柔軟性・敏しょう性については、
50歳以降で急激に低下することがわかっています。
50歳を過ぎると、脚の低下率は、腕に比べ3倍大きい!
「老化は足から始まる」と言われるのが、まさにその通りですね。
「つまずきやすくなった」「足が前に出なくなった」など、
日常生活におけるちょっとした気付きは、脚の筋肉の低下が原因かもしれません。
骨・関節・筋肉・神経などの運動器の障害のために移動機能の低下をきたしているのが
「ロコモティブシンドローム」(ロコモ、運動器症候群)です。
特に、立つ・歩くなどの移動に関する動きが障害された場合、
寝たきりになるなど要介護となる危険性が高くなります。
ロコモティブシンドロームは、突然になるものではなく、
若い頃からの生活スタイルの積み重ねが影響します。
筋肉の中の筋繊維でみると、その数は80歳代では20歳代に比べ半減!
瞬発力に関わる筋肉の速筋繊維と、持久力に関わる筋肉の遅筋繊維を比較すると、
繊維の数は加齢とともに少なくなり、
1本の繊維の太さも年齢の影響を受け細くなっていきます。
ロコモにならず、健康な生活をおくるためには日頃から気をつけましょう。
筋肉の衰えを防ぐのに効果的な方法は、体を動かして筋肉を使うことです。
そして、衰えやすい脚の筋肉を鍛えるためにもっとも効くのはウォーキングです。
まずは1日20分の活発なウォーキングを週に3日以上行うことから始めて、
慣れてきたら時間と日数を増やしていくと、やがて下半身が変わっていきます。
早足で歩いたり、コースに階段や坂道を入れたり、リズミカルに歩くなど、
いろいろな歩き方を試してみるとさらに効果的です。
ウォーキングに足踏み体操や軽いスクワットなどの筋力トレーニングを組み合わせると、
歩行能力の改善に加え、脚のむくみを改善させ、動きやすい体へと変化していきます。
減量するためには、ウォーキングなどの有酸素運動を行うのが良いですが、
さらに筋力トレーニングを加えると効果的です。筋肉が増えることで基礎代謝が上がり、
消費エネルギー量を増やせます。年齢を重ねても筋肉を増やすことはできます。
下半身の運動や筋力トレーニングを続けて自分の体をしっかり支えられるようになれば、
つまずいたときなどにも体を支えて、転びにくくなります。
下半身の運動は、運動能力アップのためにも欠かせません!
運動とともに、ロコモ予防で重要になるのがタンパク質の摂取です。
運動をするときには、肉・魚・豆類などタンパク質が多い食べ物を摂りましょう。
運動して疲れた筋肉は放置せずに、しっかりケアしてあげましょう。
いつでも、らく~だにほぐしにきてください。
お待ちしております。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
更新日:2017/08/10
もみほぐし オイルリンパ アロマ
花田 野里 高砂 別所
更新日:2017/08/08
姫路 リラクゼーション オイルケア
男性 リンパケア 足ツボ
こんにちは♪高松です。
昨日の台風は大丈夫でしたか?
姫路はいつもの事ながらひどくならなくて良かったです。
「雨が近づいてくると、昔、骨を折ったところが痛む…」
あるいは、
「天気が悪い日はどうも普段より肩がこるようだ…」
「頭痛がしたり、とても眠くなってしまう」
そのような方も多いようです。天気と体調には何か因果関係があるのでしょうか。
まず、「天気が悪い」というのはどういうことでしょう? 雨が降っている、どんよりと曇っているという状態ですが、そういう場合は気圧が低くなっているということが言えます。
空気は気圧の高いところから低いところへ移動します。風船の中にぱんぱんに空気を入れて栓を外したら、勢いよく空気が出てきますね。
私たちは「大気」という海の底にいるようなものです。平均して1気圧=1,013hPaという力を受けています。
具体的には1平方センチメートルあたり約1キログラムです。親指の爪ぐらいの面積に1キロの重りが載っている、そんな感じです。
ええ? そんなに上から押されてるの? 感じないよ?
そうですね。感じませんね。なぜなら私たちの身体も自然と押し返しているからです。しかし低気圧が来ることで、その押し返す力の方が強くなります。その結果、少しだけですが身体が膨張することになり、血管やリンパへの圧力も弱まります。ほんのわずかですが、血行が悪くなるというのが直接的に考えられます。
また自律神経も、気圧が低くなった、普段より酸素が薄い、光が少ない(=暗い)などの微妙な変化を感じ取り、「休息モード」ととらえます。その結果、副交感神経の方が優位になって、リラックスしたい(眠るなど休息しよう、意欲を低下させよう)などのモードになります。
雨の日に古傷が痛んだり肩が凝るのは、血行不良を敏感に感じ取っているためと考えられますし、眠くなるのは副交感神経の働きです。
となると、対処法は、血行を良くすることや、交感神経の刺激というのがあるでしょう。
雨の日は無理ですが、少しでも日の光を浴びるとかお風呂に入ることで血行を良くするなどの工夫もあるでしょう。環境をうまくコントロールすることが対処法につながります。
更新日:2017/08/07
ボディケア オイルケア メンズ
姫路 花田 足ツボ
おはようございます
今日は、大型で強い勢力の台風5号が近畿地方に
近づいてますね。
これから日本列島を縦断しそうで全国的に大きな被害が出そうです
皆さん気をつけてください。
現在、朝9時半の姫路は風が少し強いですが、雨は降っていません。
雲の流れは速いですね。
夕方位に最接近するようです。
台風は進行方向の東側が強いそうで、予報では兵庫県の東側を通るみたいで少し安心です。が!油断せずに細心の注意をしてください。
そんな台風にも負けずらくーだは営業しております!
ご来店頂くお客様は、どうぞお気をつけてお越しください。
更新日:2017/08/04
もみほぐし あしつぼ リラクゼーション
オイル 高砂 花田 姫路 ナイター メンズ
こんにちは♪らく~だの山口ですヽ(^o^)丿
毎日、蒸し暑い日が続きますね(^_^;)
さて、季節は夏本番!!!
刺されたら痒い蚊の季節♪
皆様何か対策されてますか?
え?殺虫剤がある?
そうですね、スプレーかけたら、24時間蚊が居ない空間ができるスプレーありますよね♪
さて、そのスプレーはたして、人体には影響ないのでしょうか??
そもそも、市販の虫除けに使われているのはディートとゆう農薬の一種だそうです。
虫よけも経皮吸収が心配される薬剤の一種で、人には安全とされていますが、蚊に害をあたえる薬が、
人には無害とゆう理屈が成り立つのでしょうか?
幼いお子様が痒い思いしないように。。。と、お母さんがお子様のお肌に虫よけスプレーを吹きかける姿、
よくありますよね。
私も昔はしていました。
でも、子供の肌は、大人の肌より浸透性が高い状態だそうです。
有害な化学物質を皮膚に塗りこんでしまえば。。。害がおおきくなることも。。。
そこで♪
山口は、簡単な虫よけスプレー作ってしまいますw
薬局で売っている、無水エタノールと、ハッカ油、精製水でこの3つで簡単にできてしまいます♪
今じゃなんでも手作り、検索したら作り方簡単に出てきてしまいますよねw
その他、レモンユーカリ、ゼラニウム、ラベンダー、レモングラス、シトロネラ、なども蚊が嫌う香りです♪
今、じわじわ来ている、和精油のアスナロもおすすめ♪
この前、川に遊びに行ったとき手作りの虫除けスプレーを使用していたら、まったく刺されなかったですw
周りの人は、虫多くない?めっちゃさされたってゆうてはりましたw
ぜひ、オススメなので、夏休みの工作の一つとしても作ってみて下さい(^^)
ただ、アルコール分がございますので、アルコールに敏感な方は注意が必要ですね。。。
材料
レモンユーカリ4滴(または、ゼラニウム)
ラベンダー4滴
無水エタノール5ml
精製水15ml
100円ショップで購入したスプレータイプの容器
作り方
容器に、無水エタノール5ml
精油をいれ、精製水15mlをいれる。
以上です♪
簡単でしょ?
お肌の弱い方は、精油の分量を、1/2以下でお願いします。
赤ちゃんや子供の肌には直接付けず、スプレーするときは目に入らないようにお願いします。
また、防腐剤がはいってませんので、なるべく早く使い切ってください♪
今年の夏は手作りの虫除けいかがですか?(*^_^*)
良い香りで虫よけ♪オススメです(^^)
山口でした♪
更新日:2017/08/03
姫路 ボディケア 足ツボ
男性 オイルケア もみほぐし
こんにちは 高松です。
しかし毎日暑い日が続きますね。
まあ夏だから仕方ないですが。
そんな暑い先月、大阪の梅田に
ロックバンドのLIVE(コンサート)に行ってきました。
梅田クラブクアトロというライブハウスでした。
全席立ち見で収容人数650人の箱に満員!
それだけでも暑そうなのになんと!
ライブが始まるとエアコンが動いていない!
2~3曲終わってすでに汗だく。
するとボーカルが「今日はエアコン切ってるので」と
客「えー!」ボーカル「つけると(客が)甘えるから」と
それから約2時間半(途中ギターソロやドラムソロの時間は
エアコンつけてくれたW)とても暑い!そして熱い!ライブでした。
こんな過酷なライブをするボーカル49歳すご過ぎる!かっこよすぎる!
あんな大人になりたいと思った38歳でした。
唯一の趣味と言ってもいい時間でリフレッシュ。
皆さんもそういう時間取れてますか?
らく~だに来るのが気分転換になると言って頂ける方もいらっしゃいます。
皆様の身体と心のオアシスになれるようこれからも精進してまいります。